【空室対策】空室対策で重要な考え方とは?
空室で悩まれている賃貸経営者・大家さんは多いと思います。
空室への対策はすなわち、あなた以外の方がその物件を見に来た時に「住みたい」と思うかどうか、になりますので、どの様にすれば住みたいと思えるかどうかを考える事で、解決に近づく事が出来ます。
目次
入居者の立場・気持ちに立った空室対策
多くの大家さんの失敗パターンとしては、「空室対策何をやっていいか分からない、面倒なので、家賃を下げたりAD(広告費)で解決しよう」という方が多いと思います。それだと、今後の人口減の中で大変苦しむ事になります。
うまく入居してもらうには、「この内容(物件の価値)でこの価格だったら価値が合っているな」と思わせなければなりません。という事は、現時点で空室が埋まらない場合に、価格を下げないのであれば物件の価値を上げていく必要がありますが、ここでポイントとなるのは、「いかに低コストで、即入居してもらうべく価値を上げれるか」が最大のポイントとなります。
50万円のリフォームをしても埋まらない、という方は、その最大のポイントをもう一度振り返ってみましょう。実は数万円の対処で十分だったかもしれません。
Step1.外装状況確認、内装を検討(主に原状回復のタイミングで)
原状回復のタイミングでは、原状回復をするだけではなく、アクセントクロスはもちろんのこと、ご自身が住まわれる事、または内見にくることを想定して、役立つアイテム等をポイントで工夫してみる事をオススメします。雰囲気のいい部屋、または雰囲気の悪い箇所を改善した部屋は、当然ですが成約率は上がります。具体的にどうしていけばいいかは、講座でお伝えいたします。
Step2.空室対策で付加価値をつける
空室対策では、いわゆるホームステージングも効果的ですし、募集チラシや周辺MAP、POP、メッセージボード等もご利用される方もいらっしゃいます。ただ気を付けなければならないのは、「センス」です。センスがない状態で設置してしまうと、意味がないばかりか、逆効果になることもあるからです。
ハイセンスなものを設置できると、効果は抜群に現れます。私が色々な物件を対応していく中で、センスがなくても、真似をするだけで、ホームステージング、募集チラシや周辺MAP、POP、メッセージボードを超ハイセンスに設置する事が出来るようにテンプレート化しました。また、写真撮影も合わせてテクニックを使う事で、印象を激変させることが出来るようになります。これらは、講座で習得すれば誰でも実現できてしまいます。
やることは簡単です。皆様の普段の会社員の仕事と比べたら、「たったひと手間」でしかないです。ですが、やる人が少なすぎます。だから勝てるのです。
Step3.募集条件設定・営業の仕方を工夫する(差別化する)
Step1,Step2を実現すると、建物の内部はしっかりと対策が出来ていることになります。これで、ビジネスで言えば商品開発が終わった様な状態です。
ここからは「価格設定」「営業」になります。
価格設定も、差別化する工夫は色々あります。家賃を下げる前に、一度ご相談下さい。
また、営業の仕方も、管理会社に依存するのがベストなのかどうか、(自主管理は出来る方は限られますが)、そして菓子折りを持って営業に行きまくる古典的な方法以外に何か他に良い手はないのか、色々と考えてみましょう。
講座の方では、それらの営業方法も全て、効率的に結果が出るものを習得できるようにしています。
3つのポイント
・外装状況確認、内装を検討し、印象を改善する
・空室対策を駆使し、高付加価値化する
・募集条件設定・営業の仕方を工夫する(差別化する)
24棟家賃5000万円手法 & 4大E-book プレゼント中
1つの収入源では不安だった、普通のサラリーマンの講師が、いかにして24棟家賃年収5000万円になったのか、その手法をまとめています。今なら、4大E-bookもつけて期間限定でプレゼント中です。
ぜひこの機会に、ダウンロードしてみて下さい。
【成功事例】利益を大きく出した方々の事例集